作成者別アーカイブ: tanbou

ナイスガイ松井秀喜がこだわった米国大リーグでの最終日

私は、野球はテレビでたまに見るくらいだが、元大リーガー松井秀喜氏(以下、松井)のファンである。かれこれ10年のファン歴になる。特に、ここ数年、松井に関する記事には必ず目を通してきた。スポーツとは無縁の家庭に育った私にとって、野球は決してなじみのあるものではなかった。しかし、医学・生命科学という国際グローバル化した領域で仕事をしてきたため、米国大リーグで活躍する日本人にはどうしても目が向く。

1998年に、私が米国から帰国すると目に入ってきたのが松井である。松井は高校時代の大会で5打席連続敬遠され頭角を現し、プロ入り後は巨人の4番打者として本塁打王など数多くのタイトルを獲得した野球選手である。この成績以上に私を引きつけたのは、彼の人間性が高く評価されていたことにある。常に周囲に丁寧な対応をする人物であった。2002年には米国大リーグ随一の球団であるニューヨーク・ヤンキースへの移籍が実現する。渡米した松井はその後も私たちの期待を裏切ることなく、ヤンキースでも主軸打者として活躍する。そして、2009年には、ヤンキースを9年ぶりに世界一に導き、その功績からワールドシリーズ最優秀選手に選ばれた。しかし、この絶頂期が衰退の始まりでもあった。

2009年末、ヤンキースは松井の能力がすでに下り坂とみて再契約をしなかった。このとき、複数の日本球団が高額で松井との契約を申し出ていた。野球は素人の私から見ても、日本に帰るのが得策と判断できた。しかし、松井は一貫して大リーグでのプレーを選択した。私は、そこに自らの限界に挑戦する野球選手としての忠誠を感じた。そして3つの大リーグ球団を一年ずつ渡り歩き、2012年7月に所属球団から戦力外通告される。

その後、私は短報記事で“松井の去就について何も決まっていない”と見かけるたびに、
「松井はどうするんだろう?」とぼやく日々が何度も続いた。
「どうしてそんなに気になるの?」という周囲の声には、
「松井の大ファンだから」と胸を張って答えた。
「大ファンって、そんなに松井の試合を観てないでしょう?」とたたみかけられると、
「松井は野球の領域を超えた国の英雄だから」とさらに胸を張って答えた。

結局、2012年末に松井は引退を表明した。噂されていた国内復帰はなかった。大リーグの第一線で通用しなくなったら即、引退という潔さにも敬服した。そして、2013年7月28日に、ヤンキースに1日だけ復帰して引退セレモニーが行われる。3年前の所属球団がこのような式典を開くのは破格の扱いである。

成功者は自らが信じたことをやり続ける。たとえ、それが損に見える選択であっても。多くの人が松井のように信念を持って事を行い、潔い引き際ができれば、どのような苦境も好転させることができるだろう。

「ノーベル医学賞の衝撃波」の著者インタビュー

聞き手 グローバルインテル出版編集部:  3月に発売された新書「ノーベル医学賞の衝撃波」についてインタビューを行います。よろしくお願いします。
--Q どうしてノーベル賞についての本を書こうと思ったのですか?

隠木達也 今回受賞された山中先生に共鳴できる点がいくつかあったという事が理由です。まず私は誕生日が1962年9月で、山中先生と同じになります。このため、私の研究者としての背景、たとえばアメリカ留学の時期、帰国してからのポジション探しなど山中先生と同じ経験をする事になりました。それと、私が研究手法として使っていたESTデータベースを山中先生も活用していた点が共感できる大きなポイントでした。当時、私も、とにかく研究費がありませんでしたから、このESTデータベースに注目するしかなかったのです。

--Q そのESTってなんですか?

隠木 人間の遺伝子をすべて解読するヒューマンゲノム計画の中で、生まれてきたDNA配列の切れ端の事です。わかりよく言うとマグロを解体して大トロなど刺身をとるとき生まれてくる「あら」のようなものです。山中先生は、iPS細胞を作る4つの遺伝子を探し出すために、この「あら」を集めたデーターベースを土台として使ったのです。

--Q 山中教授の研究は何故ノーベル賞に選ばれたのだと思いますか?

 隠木 一番の理由は、皮膚細胞を万能な幹細胞へ巻き戻すという中心課題を、研究テーマに設定した事にあると思います。これは、学術的には極めて新しい事でしたし、誰もが利用できる普遍的な内容になりました。

--Q この本を通して読者の方に一番伝えたい事は?

 隠木 一つの大きな発明が生まれた時、その周辺には、さらに大きな成果を生む多くの糸口が誰にも与えられているという事です。それは、特別な地位や富を持った人達だけにではないという事です。むしろ、そういう有利なものを持っていると、新しい時代への突破口を見つける邪魔になる事すらあるのです。

--Q この本の中で一番キーワードとなるものはなんですか?

 隠木 やはり黄金の30代ですね。これは、私が学んだ大学院の研究室でよく使われていた言葉です。この言葉が意味するものこそ、新しい時代を切り開くエネルギーです。私自身すでに50代になりましたので、この言葉を聞くと、今は少しつらいものがありますが・・(笑い)

--Q 他国と比べて、日本の研究機関はどうですか?

 隠木 確かに以前よりは良くなっています。しかし、アメリカと比べるとまだ遅れていると思います。研究費でもそうですし、若い研究者が活躍できる体制が、全国に出来ることが大切です。

--Q どのようなタイプの人が研究者にむいているのでしょうか?

 隠木 一口では答えにくい質問だと思います。例えば、研究者は流行歌手のような者と答えた人がいます。あるいは、生活に困らないお金持ち、日本では鳩山元首相のような人と答えた人もいました。いずれもある意味では正しい答えだとも思いますし、色々なとらえ方があると思います。

--Q 研究者と一般会社員の大きな違いなどはありますか?また研究職のメリット、デメリットはありますか?

 隠木 研究者は、自然を見つめて人生を過ごす人だと思います。これに対して、一般会社員は社会の中の人間を相手にしていると思います。研究者の一番のメリットは、若い時に自分の中にある可能性に挑戦する知性を磨ける事だと思います。デメリットは、そのぶん年齢が上がったとき、他より早く能力の衰えが見えてくるという事でしょうか。

--Q どの世代の方に一番読んで欲しいと思われますか?

 隠木 やはり20代、30代のこれから研究者として大きくなっていく世代の人です。しかし、40代、50代で日本の医学、生命科学界を改革していこうというようなリーダーの人にも是非読んでもらいたいです。

--Q 最後に、著者が考えられる真の研究者とは?

 隠木 やはり、多くの人びとに感銘を与えて、社会に大きな影響を及ぼすようなレポートを創る人だと思います。つまりマイルストーンとなる仕事をする人です。

――― ありがとうございました。(平成25年4月14日収録)

……………